Webサイトを運営する上で、SEO対策は欠かせません。
しかし、闇雲に対策するのではなく、検索エンジンに正しくサイトの内容を理解させることが重要です。
そこで重要になるのが「noindex」と「nofollow」という指示です。
これらを適切に使うことで、検索エンジンはあなたのサイトの重要なページを理解しやすくなり、結果的にSEO効果を高めることにつながります。
この記事では、noindexとnofollowの違いを分かりやすく解説し、具体的な設定方法や活用例を紹介します。
このページに書いてあること
noindexとは?
「noindex」は、WebサイトのページをGoogleの検索結果に表示させたくない場合に使うSEOの指令です。
「検索エンジンに見つけてもらって、たくさんの人にページを見てもらいたい!」というのがWebサイトを作る目的のひとつですが、「このページは検索結果には表示させたくないな」という場合もあるでしょう。
例えば、会員登録後だけに見せる特別なページや、まだ準備中のページを検索結果に表示させたくない場合などです。
そんな時に役立つのが「noindex」です。
noindexは、WebページのHTMLコード内にある\u003chead\u003eタグ内に記述するメタタグのひとつです。
noindexタグの基本情報
noindexタグは、検索エンジンのクローラーに対して「このページは検索結果に表示しないでください」と指示を出すためのメタタグです。
具体的には、HTMLのheadセクション内に、次のように記述します。
cmeta name=noindex
noindexタグの使用シナリオ
noindexタグは、WebサイトのページをGoogleの検索結果に表示させたくない場合に使用する、とても便利なタグです。
例えば、会員限定のページや、まだ準備中のページを公開してしまった場合を想像してみてください。これらのページが検索結果に表示されてしまうと、ユーザーに混乱を与えたり、サイトの質を下げてしまう可能性があります。そこでnoindexタグの出番です。noindexタグを設定すると、Googleはこれらのページをインデックスしません。つまり、検索結果に表示されなくなるので、ユーザーがアクセスしてくることを防ぐことができます。
また、ECサイトの商品ページで、在庫切れの商品ページを一時的に非公開にしたい場合にも役立ちます。在庫切れのページが表示されたままでは、ユーザーの購買意欲を削いでしまう可能性があります。しかし、noindexタグを設定しておけば、在庫が復活したタイミングでnoindexタグを外すだけで、再び検索結果に表示させることができます。
このように、noindexタグは、Webサイトの品質を維持し、ユーザーに快適な browsing 体験を提供するために欠かせないものです。
nofollowとは?
nofollowは、ウェブサイト上のリンクに対して「このリンク先は信用しません」「このリンク先を評価しません」という指示を検索エンジンに伝えるHTMLの属性値です。リンクを辿って評価を渡す、という検索エンジンのクローラーの働きを制御する役割を担います。
例えば、あなたがブログを運営していて、外部のウェブサイトへのリンクを貼ったとします。そのリンク先にnofollow属性を付けることで、検索エンジンに対して「このリンク先は私のサイトとは関係ありませんよ」「このリンク先を評価対象に含めないでください」と伝えることができます。
nofollowは、主に以下の2つの目的で使用されます。
1. スパム対策: コメント欄など、誰でも自由にリンクを貼れる場所でのスパムリンクを無効化するため
2. リンク価値の制御: SEO対策として意図的にリンク価値を操作するため
nofollowを設定しても、必ずしも検索エンジンがその指示に従うとは限りません。しかし、nofollowを設定しておくことで、検索エンジンに対してあなたの意図を伝えることができます。
nofollowタグの基本情報
nofollowタグは、リンク先にあなたのWebサイトの評価を渡したくない場合に使用するHTMLの属性値です。リンクはSEOにおいて重要な役割を果たしますが、すべてのリンクを同じように扱うべきではありません。nofollowタグは、特定のリンクが検索エンジンのランキングアルゴリズムに影響を与えることを防ぎます。
nofollowタグの使用シナリオ
nofollowタグは、特定のリンクに対して「このリンク先は推奨しません」と検索エンジンに伝える役割を担います。
nofollowを使うべき代表的なシナリオをいくつかご紹介します。
1. ユーザー生成コンテンツ (UGC) 内のリンク
ブログのコメント欄やフォーラムへの投稿など、ユーザーが自由にコンテンツを投稿できる場では、スパム目的のリンクが貼られる可能性があります。
nofollowを設定することで、質の低いリンクがSEO評価に悪影響を及ぼすリスクを軽減できます。
2. 有料リンク
アフィリエイトリンクや広告リンクなど、金銭のやり取りが発生して設置されたリンクには、nofollow属性を付与する必要があります。
Googleのガイドラインでは、金銭の発生源を明示しない有料リンクは検索ランキングを不正に操作する行為とみなされると明記されています。
3. 信頼性の低いサイトへのリンク
信頼性が低い、またはスパムと疑われるサイトへのリンクにも、nofollowを設定することが推奨されます。
自サイトと関連性の低いサイトへむやみにリンクを貼ることは、SEO評価の観点から避けるべきです。
これらのシナリオ以外にも、nofollowタグは、サイトの管理者が特定のリンクを検索エンジンに評価させたくない場合に幅広く活用できます。
noindexとnofollowの違い
noindexとnofollowは、どちらも検索エンジンに対する指示ですが、その役割は大きく異なります。
noindexは、「このページを検索結果に表示しないでください」と伝える指示です。検索エンジンはnoindexの指示に従い、原則として該当ページを検索結果に表示しなくなります。ただし、他のページからnoindex設定されたページへリンクが張られている場合、検索結果に表示される可能性もゼロではありません。
一方nofollowは、「このページへのリンクを評価しないでください」と伝える指示です。検索エンジンはnofollowの指示に従い、リンク先のページに対する評価やクロールを控える可能性が高くなります。nofollowはあくまでも「推奨」であり、検索エンジンが必ずしもnofollowの指示に従うとは限りません。
簡単に言うと、noindexはページ自体を検索結果から隠すための指示、nofollowは特定のリンクに対する評価を無効化するための指示と言えます。両者を適切に使い分けることで、サイトのSEO効果を高めることが可能になります。
検索エンジンへの影響の違い
noindex は、検索エンジンに対して「このページは検索結果に表示しないでください」と指示を出す命令です。
一方、nofollow は「このページへのリンクは評価しないでください」と指示を出すものです。
つまり、noindex を設定したページは、検索結果に表示されなくなります。
検索ユーザーがそのページにアクセスすることは基本的にできなくなります。
一方、nofollow を設定したページ自体は、検索結果に表示される可能性があります。
ただし、nofollow が設定されたリンクから、そのページに対する評価が伝わることはありません。
簡単に言うと、noindex はページそのものを検索結果から隠し、nofollow はリンクの評価を無効化する、という違いがあります。
リンクへの影響の違い
noindex は、検索エンジンに「このページは検索結果に表示しないで」と伝える指令のようなものです。検索エンジンは noindex が設定されたページを見つけても、それを検索結果に載せることはありません。つまり、そのページへのリンクは検索エンジンの評価対象外となり、リンクジュースと呼ばれる評価の力はページからページへ流れません。
一方、nofollow は「このリンクは信用しないで」と伝える指令です。検索エンジンは nofollow が設定されたリンクを見つけると、そのリンクを辿って先のページを評価したり、リンクジュースを流したりすることはありません。ただし、nofollow が設定されたページ自体が検索結果に表示されることはありえます。
つまり、noindex はページ自体を検索結果から隠し、nofollow は特定のリンクからの評価の伝達を遮断する役割を果たします。noindexの設定方法
noindex は、検索エンジンに「このページは検索結果に表示しないで」と伝えるための指示です。いわば、ウェブサイト上の特定のページに対して、検索エンジンに見える形で「このページは無視してください」と伝えるようなものです。
noindexを設定するには、主に2つの方法があります。
HTTPレスポンスヘッダーを使用する方法
HTTPレスポンスヘッダーを使用する方法 は、robotsメタタグを設置するよりもやや高度な方法ですが、より柔軟な制御が可能になります。
この方法では、Webサーバーの設定を変更する必要があります。
具体的には、特定のページにアクセスがあった際に、サーバーが返すHTTPレスポンスヘッダーに「X-Robots-Tag: noindex」を追加する設定を行います。
サーバーの設定方法は、使用するサーバーソフトウェアによって異なります。
noindexが必要な例
Googleなどの検索エンジンは、ウェブサイトを巡回し、新しいページを見つけ出して検索結果に表示します。 しかし、サイト内のすべてのページを検索結果に表示させたくない場合がありますよね?
例えば、会員登録後のみアクセスできるページや、内容が重複しているページなど、ユーザーにとって有益とは言えないページを検索結果に表示させても、サイト全体の評価が下がる可能性があります。
そこで「noindex」の出番です。「noindex」は、検索エンジンに対して「このページはインデックスしないでください」と指示するメタタグです。
具体的には、以下のようなページで「noindex」を設定することが考えられます。
* 重複コンテンツがある場合: 同じような内容のページが複数あると、検索エンジンが評価を下げてしまう可能性があります。重複コンテンツにはnoindexを設定し、検索エンジンに評価させないようにしましょう。
* 情報量が少ないページがある場合: 内容の薄いページも、検索エンジンの評価を下げる要因になり得ます。情報量が少ないページは、ユーザーにとって有益な情報を含むページへ統合したり、noindexを設定して検索エンジンに評価させないようにすることを検討しましょう。
* エラーページがある場合: エラーページはユーザーにとって何の役にも立ちません。noindexを設定して、検索エンジンにインデックスされないようにしましょう。
* 行動喚起型のランディングページがある場合: 広告をクリックして遷移するような、行動喚起型のランディングページは、検索エンジンからの流入を目的としていない場合が多いです。このようなページには、noindexを設定して検索エンジンにインデックスされないようにしましょう。
* サイト内検索結果ページがある場合: サイト内検索の結果ページは、ユーザーの検索キーワードによって内容が大きく変わるため、検索エンジンが評価しづらいページです。noindexを設定することで、検索エンジンにインデックスされないようにしましょう。
* 管理画面やテストページがある場合: ウェブサイトの管理画面やテストページは、一般ユーザーに見せるべきではない情報を含むため、noindexを設定して検索エンジンから隠しておく必要があります。
noindexを設定するかどうかは、ウェブサイトの目的やターゲット、ページの内容などを考慮して判断する必要があります。
重複コンテンツがある場合
ウェブサイトを運営していると、意図せず全く同じ内容のページが複数できてしまう「重複コンテンツ」の問題が発生することがあります。
例えば、ショッピングサイトで、色違いの商品ページを個別に作成した場合、商品説明文が重複してしまうケースが考えられます。
このような重複コンテンツは、検索エンジン最適化(SEO)の観点から見ると、いくつかの問題を引き起こす可能性があります。
まず、検索エンジンは、どちらのページを上位表示すべきか判断に迷ってしまい、結果として両方のページの評価が下がる可能性があります。
また、重複コンテンツは、クローラーと呼ばれる検索エンジンのプログラムがウェブサイト内を巡回しにくくする原因にもなります。
これらの問題を避けるために、重複コンテンツに対してはnoindexを設定することが有効です。
noindexを設定することで、検索エンジンに「このページは検索結果に表示しないでください」と指示することができます。
重複コンテンツにnoindexを設定することで、検索エンジンは重要なページに絞って評価を行いやすくなり、ウェブサイト全体のSEO効果を高めることができます。
例えば、色違いの商品ページの場合、メインとなるカラーのページだけをインデックス対象とし、その他のカラーのページにはnoindexを設定するのが良いでしょう。
情報量が少ないページがある場合
情報量が少ないページとは、ユーザーにとって価値の低いページと言えるでしょう。
このようなページは、検索エンジンの評価を下げてしまう可能性があります。
検索エンジンは、ユーザーに役立つ情報を提供することを重視しているため、情報量の少ないページは上位表示されにくいためです。
例えば、商品ページなのに説明文が数行しかない、お問い合わせページがただフォームを掲載しているだけ、といったページは情報量が少ないと言えます。
このようなページは、ユーザーの検索意図を満たすことができず、直帰率が高くなってしまう可能性があります。
直帰率が高いと、検索エンジンは「このページはユーザーにとって価値が低い」と判断し、検索順位を下げてしまいます。
情報量の少ないページにnoindexを設定すると、検索エンジンにインデックスされなくなるため、検索結果に表示されなくなります。
結果として、サイト全体の評価を下げずに済みます。
もし、情報量の少ないページを公開する必要がある場合は、ページの内容を充実させるか、noindexを設定して検索エンジンにインデックスされないようにしましょう。
エラーページがある場合
ウェブサイトを運営していると、予期せぬエラーが発生し、アクセスしたユーザーに「404 Not Found」といったエラーページが表示されることがあります。
このようなエラーページは、ユーザー体験を損なうだけでなく、SEOの観点からも望ましくありません。
エラーページ自体には価値のある情報が含まれていないことがほとんどです。
そのため、検索エンジンにインデックスされても意味がありません。
むしろ、サイト全体の評価を下げてしまう可能性もあります。
そこで、「noindex」の出番です。
エラーページに`noindex`を設定することで、検索エンジンはそれをクロールしてもインデックスしません。
結果として、ユーザーが検索結果から直接エラーページにアクセスすることを防ぎ、ネガティブな影響を最小限に抑えられます。
エラーページに`noindex`を設定する際は、.htaccessやサーバー設定などを利用する方法があります。
重要なのは、ユーザーに分かりやすいエラーメッセージを表示し、適切なページへ誘導することです。
例えば、トップページへのリンクやサイトマップを表示することで、ユーザーの離脱を防ぐことができます。
行動喚起型のランディングページがある場合
行動喚起型のランディングページ、例えば資料請求や会員登録を促すページは、SEOで上位表示を狙う必要がない場合が多いです。
なぜなら、これらのページは広告やSNSなど、SEO以外の方法でユーザーを誘導することを目的としているからです。
SEOで上位表示を狙うページと設計思想が異なるため、行動喚起型のランディングページは検索結果に表示されないように「noindex」を設定するのが一般的です。
もし「noindex」を設定しないと、検索結果に表示されてしまい、ユーザーが迷ってしまう可能性があります。
例えば、資料請求ページにたどり着いたユーザーは、企業やサービスの概要を知りたいわけではありません。
資料請求という目的を達成するために必要な情報だけを掲載し、コンバージョン率を高めることが重要です。
サイト内検索結果ページがある場合
サイト内検索機能は、ユーザーがあなたのウェブサイト内から特定のキーワードで情報を検索するのに役立つ機能です。 しかし、この検索結果ページは、ほとんどの場合、SEO的に価値のあるユニークなコンテンツを提供しません。 むしろ、重複コンテンツとみなされ、検索エンジンの評価を下げる可能性があります。
例えば、ある商品について検索した結果ページが、ただ商品ページへのリンク一覧になっているケースを考えてみましょう。 このページは、ユーザーにとっては便利ですが、検索エンジンにとっては、すでに存在する商品ページの薄い情報を繰り返しているだけに過ぎません。
そこで、「noindex」の出番です。 サイト内検索結果ページに「noindex」を設定すると、検索エンジンはこれらのページをクロールしません。 つまり、検索結果に表示されなくなり、重複コンテンツとして認識されることもなくなります。
結果として、ウェブサイト全体のSEO評価を保ち、より重要なページにクローラーの注目を集めることができます。
管理画面やテストページがある場合
ウェブサイトには、ユーザーに見せるための公開ページだけでなく、運営側が使う管理画面や開発中のテストページなど、検索エンジンにインデックスさせたくないページも存在します。
例えば、WordPress であれば、ログインしないとアクセスできないダッシュボードや、テーマ編集画面などが該当します。これらのページは、一般ユーザーには関係なく、誤って検索結果に表示されると混乱を招く可能性があります。
また、新機能を試すためのテストページや、デザイン確認用の仮ページなども、検索エンジンにインデックスされる必要はありません。これらのページは、完成版ではないため、情報が古かったり、不完全だったりする可能性があります。
このようなページが検索エンジンのクローラーによって巡回され、インデックスされてしまうと、以下の様な問題が発生する可能性があります。
* サイトの評価低下: 質の低いページがインデックスされると、検索エンジンからの評価が低下する可能性があります。
* ユーザー体験の悪化: ユーザーが誤って管理画面やテストページにアクセスしてしまうと、混乱し、サイトへの不信感につながる可能性があります。
これらの問題を防ぐためには、`noindex` を使って、管理画面やテストページを検索エンジンのインデックスから除外することが重要です。 `noindex` を設定することで、クローラーはこれらのページをインデックスせず、検索結果に表示されなくなります。これにより、ユーザーが質の高い情報にアクセスできるようになり、サイト全体のSEO効果を高めることができます。
nofollowが必要な例
nofollowが必要な例を解説します。
nofollowは、特定のリンクを辿って評価して欲しくない場合に使用する属性です。Googleの検索エンジンは、nofollow属性のついたリンクを辿って、ページの内容を評価したり、ランキングに影響を与えたりするのを控える傾向にあります。
nofollowが必要となるケースとして、代表的なものを3つご紹介します。
1つ目は、ユーザー生成コンテンツ(UGC)にリンクがある場合です。ブログのコメント欄やフォーラムへの投稿など、ユーザーが自由にコンテンツを投稿できる場所では、スパム目的で質の低いリンクが貼られる可能性があります。このようなリンクにnofollow属性を付けることで、サイト全体の評価を下げずに済みます。
2つ目は、有料リンクがある場合です。広告やアフィリエイトリンクなど、金銭のやり取りが発生して設置されたリンクには、nofollow属性を付けることがGoogleのガイドラインで推奨されています。
3つ目は、信頼できないリンクがある場合です。信頼性の低いサイトや、自分のサイトと関連性の薄いサイトからのリンクは、nofollow属性を付けておく方が安全です。
nofollow属性を適切に使うことで、検索エンジンからの評価を適切に保ち、ペナルティのリスクを減らすことができます。
ユーザー生成コンテンツ(UGC)にリンクがある場合
ユーザーが自由にコンテンツを投稿できる掲示板やブログコメント欄、レビュー投稿欄などは、Webサイト運営者にとってコントロールが難しい部分です。
これらのユーザー生成コンテンツ(UGC)内に貼られたリンクは、スパム行為や質の低いコンテンツに繋がる可能性も否定できません。
このようなリスクを考慮し、UGC内のリンクにはnofollow属性を設定することをおすすめします。
nofollow属性を設定することで、検索エンジンに対して「このリンク先は信頼できるものではありません」という意思表示ができます。
これにより、万が一UGC内のリンクが悪質なものであったとしても、あなたのWebサイトの評価が影響を受けることを最小限に抑えられます。
ただし、UGCだからといってすべてをnofollowにする必要はありません。
信頼できるユーザーからの投稿や、あなたのWebサイトにとって有益な情報を含むリンクであれば、nofollowを設定しないという選択肢もあります。
重要なのは、それぞれの状況に応じて適切な判断をすることです。
有料リンクがある場合
有料リンクとは、その名の通りお金を支払うことで掲載してもらうリンクのことです。
SEO対策としてリンクを購入するケースもありますが、これはGoogleのガイドラインに違反する可能性があります。
有料リンクだとGoogleに判断されると、検索エンジンのランキングに悪影響が出ることがあります。
なぜなら、Googleは自然なリンクで評価されたウェブサイトを検索結果の上位に表示しようと考えるからです。
お金でリンクを買って操作することは、この理念に反するとGoogleは考えています。
そこで、「nofollow」の出番です。
nofollowを有料リンクに設定すると、「このリンクは自然に発生したものではなく、意図的に設置されたものである」とGoogleに伝えることができます。
これにより、ウェブサイト全体へのペナルティを回避し、健全なSEO対策を行うことができます。
ただし、すべての有料リンクが悪いわけではありません。
例えば、新聞社や出版社が運営するウェブサイトに掲載される純粋な広告掲載は問題ないとされています。
重要なのは、Googleのガイドラインを理解し、それに沿ったSEO対策を行うことです。
不明な点があれば、専門家に相談することをおすすめします。
不信頼のリンクがある場合
あなたのウェブサイトから、信頼できないと判断するウェブサイトへリンクを貼ってしまうケースがあるかもしれません。
例えば、スパム行為を行っていることが明らかになっているサイトや、違法なコンテンツを掲載しているサイトなどが挙げられます。
このようなサイトへのリンクは、検索エンジンからの評価を下げてしまう可能性があります。
なぜなら、検索エンジンは、あなたのウェブサイトを、リンク先のウェブサイトと関連があると判断する可能性があるからです。
信頼性に疑問がある場合は、念のためnofollow属性を設定しましょう。
nofollowを設定することで、検索エンジンに対して「このリンク先は信頼できない可能性があります」という意思表示ができます。
その結果、あなたのウェブサイトの評価が不当に下げられるのを防ぐことができます。
ただし、nofollowを設定すれば必ずしもペナルティを受けないわけではありません。
あくまで、検索エンジンに対する「言い訳」のようなものだと考えるようにしましょう。
ウェブサイトの信頼性を維持するためには、信頼できるサイトのみにリンクすることが重要です。
noindexとnofollowを使うときに避けたいこと
noindex と nofollow は、検索エンジンに正しくサイトを理解させるための大切なタグですが、使い方を間違えるとSEO効果を下げてしまう可能性があります。
例えば、アクセスを集めたい重要なページに noindex を設定してしまうと、検索エンジンに表示されなくなってしまいます。
せっかく良いコンテンツを作成しても、ユーザーに見てもらえなければ意味がありません。
noindex は、検索エンジンにインデックスさせたくないページにだけ設定するようにしましょう。
また、nofollow は、リンク先のサイトを評価しないようにするためのタグです。
そのため、信頼できるサイトや関連性の高いサイトへのリンクに nofollow を設定してしまうと、SEO効果を下げてしまう可能性があります。
nofollow は、スパムサイトや信頼性の低いサイトへのリンクに設定するようにしましょう。
noindex と nofollow は、サイトの状況や目的に合わせて適切に設定することが重要です。
設定する前に、本当に必要な設定なのかをよく検討しましょう。
重要なページに設定する
noindex や nofollow は、検索エンジンにページの扱い方を指示する便利なタグですが、使い方を間違えるとサイト全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に注意が必要なのが、重要なページへの設定です。重要なページとは、サイトのアクセス数を稼ぐための主要なコンテンツや、商品・サービスを販売するページなどを指します。
例えば、自社サービスを紹介する重要なページに noindex を設定してしまうと、検索エンジンはそのページをインデックスしません。その結果、検索結果に表示されなくなり、ユーザーがアクセスする経路が大きく制限されてしまいます。
nofollow も同様です。重要なページから、関連性の高い良質なページへのリンクに nofollow を設定してしまうと、クローラーはそのリンクを辿らなくなります。これは、サイト内の回遊率を低下させたり、関連ページの評価を下げてしまう可能性があります。
noindex や nofollow は、あくまで検索エンジンに対してページの扱い方を指示するものであり、ページの内容やリンクの質を下げるものではありません。設定する際は、ページの役割と目的を十分に理解し、サイト全体への影響を考慮することが重要です。
最終的に役割が変わることを知らずに使う
noindex と nofollow は、あくまで現時点における検索エンジンへの指示です。
将来、Google のアルゴリズムが変わって、noindex や nofollow の解釈や扱われ方が変わる可能性もゼロではありません。
例えば、過去には nofollow が「ページランクを渡さない」という設定でしたが、2019年9月に「クロールとインデックスのヒント」に変更されました。
このように、検索エンジンの進化によって、noindex や nofollow の役割も変化する可能性があります。
常に最新の情報を追いかけ、必要に応じて設定を見直すことが重要です。
「一度設定したら終わり」ではなく、定期的な見直しを心がけましょう。
まとめ
この記事では、SEO効果を高めるために欠かせない「noindex」と「nofollow」について詳しく解説しました。
「noindex」は、検索エンジンに特定のページをインデックスさせたくない場合に使用する指示です。重複コンテンツや情報量の少ないページなど、検索結果に表示させたくないページに設定することで、ウェブサイト全体の評価を向上させることができます。一方、「nofollow」は、特定のリンクを検索エンジンに評価させたくない場合に使用する指示です。ユーザー生成コンテンツへのリンクや有料リンクなど、信頼性の低いリンクに設定することで、スパムとみなされるリスクを軽減できます。
「noindex」と「nofollow」は、SEO対策において非常に重要な役割を担っています。これらのタグを適切に使用することで、検索エンジンからの評価を上げ、ウェブサイトへのアクセス増加につなげることが可能になります。ぜひこの記事で学んだことを活かして、ご自身のウェブサイトのSEO対策に役立ててください。