SGE(Search Generative Experience)は米国で2023年6月と早い段階でプレビュー版がリリースされていました。

そして、ついに日本国内でも2023年8月30日にテスト版として提供が始まりました。

さまざまな使い方をしてみたので、記事に起こしていきます。

そもそもSGEとは

SGEは、生成AI(GenerativeAI)と検索(Search)の融合バージョンとして、2023年の5月のグーグルI/Oにて発表されました。

イメージとしては、Microsoftが2023年2月にリリースしたもの新bingと同じです。
こちらでも詳しく解説しています。

https%3A%2F%2Fcocorograph
favicons?domain=cocorograph Microsoftが次世代OpenAIモデル採用の新Bingを発表!実際に使ってみた様子も紹介
2023年2月6日(現地時間)に、米GoogleがLaMDAを取り入れた会話型AIサービスのBardを発表しました。 そんなGoogleに引き続き、米Microsoftは2月7日(現地時間)、米OpenAIの次世代大規模言語モデル採用の「新しいBingとEdge」を発表しました。

5f740e459aa5b3d01b77c6bff0e27b9b

検索クエリに対応した回答を、AIが生成してくれて検索結果のトップに表示してくれます。おそらく引用元のサイトが複数(5〜)表示され、クリックするとそれぞれのサイトの引用部分に飛びます。

eb60a9f151e51d9f01e2d6c8e4738311

右上の小さなアイコンボタンを押すと、回答部分に用いられている引用に切り分けて表示されます。

626b8d6d730d1931680211d96a8111b0

リスティング広告が出稿されている場合は、広告が最上部に表示され、その下にAIの回答が表示されます。

もはや、検索結果は遥か下になっていますね。1ページ目に入っていても。9〜10位のサイトまでスクロールされる割合が減りそうです。

クエリによっては「AIによる概要を生成しますか?」と尋ねられるケースもあり、クリックすることでAIが回答を生成してくれるケースがあります。

また、クエリによってはAIの回答が表示できない場面もありました。

YMYL系のクエリでも回答してくれる

1e64f1a67c3f4abc9115d253c55786a7

YMYL系のクエリでも問題なく回答を生成してくれました。

a88951b38103d4722c4a82ec14ffba96

ただし、YMYL系のクエリでは最後に一言コメントがついており、

医療的なテーマの場合「これは情報提供のみを目的としており、医療上のアドバイ椅子や診断を行うものではありません。」

金融系の場合は「これは専門的な金融アドバイスではありません。特定の状況については、金融アドバイザーに相談することをおすすめします。」

などと注意が入ります。

米国のSGEと異なる点

米国では先行して提供が始まっているため、さまざまな点で表示方法等に差があります。
具体的なイメージは、米国verも試されている鈴木謙一さんのブログ記事を参考にしてください。

例えば、ショッピング系のクエリであれば、購入可能なスナップショットが表示されています。

また、アパレル系のクエリであれば、タイル上に一覧表示されています。

国内のSGEも時間とともに米国verと同じような表示になっていく模様です。

来年には正式版をリリース?

日本は来年の2月までで、米国は年内いっぱいで終了する模様でした。

鈴木謙一さんのpostより

SGEを実際に使ってみて

今の所学習段階・テスト段階なので、どうしても引用情報がメインでハルシネーション(偽りの情報をあたかも本当のように提供すること)チックなお話もある印象を受けます。

あとは、今後学習した後にAIオリジナルの回答メインになるのか、このような引用ベースがメインになるのかで考え方やWebの戦い方なども大きく変わってくるように感じます。

ただ、どちらにしても冒頭でお伝えしたように広告とAIの回答で相当画面の領域を持っていかれてしまうので、サイトの流入等へは大きな影響を及ぼすのではないでしょうか。

引き続き、触りつつ続報・更新を待ちます。この記事も随時更新していきます!

この記事が多少なりとも、お役に立てばと思います。
記事を読んで不明な点等がありましたらお気軽にTwitter(@kaznak_com)などでご質問ください。